皮膚科・小児皮膚科・皮膚アレルギー・形成外科・美容外科
赤ちゃんから年配の方まで幅広い年代の方の皮膚トラブルを診療いたします。
皮膚のことでご心配やお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
アトピー性皮膚炎
皮膚の炎症をすばやく、そして確実に抑えることが大切です。日本皮膚科学会の診療治療ガイドラインに基づいて、抗炎症外用薬(ステロイド外用薬やタクロリムス外用薬)と保湿外用薬を主として治療を行います。皮疹の部位や重症度に応じた外用薬の使い分けや抗ヒスタミン薬内服、日常生活環境の中の症状を悪化させる要因の除去などにも配慮しながら、症状を改善させていきましょう。
重症の場合には、光線療法、免疫抑制剤の短期間の内服なども行います。新しい治療薬・治療方法の開発も進んできていますので、そういった情報提供や早期の導入にも努めます。最終的には保湿剤だけで日常生活に支障がない程度まで安定させる(寛解)状態を目標にします。
ニキビ(尋常性ざ瘡)
皮脂分泌の増加、毛穴のつまり、アクネ菌の増殖が関係しています。ニキビの状態によって効果的な治療法は変わります。抗菌薬、外用レチノイド剤(毛穴の詰まりをなくしたり、炎症をおさえたりします)、ビタミン剤、漢方薬などで治療します。保険外治療となりますがケミカルピーリングが効果的な場合もあります。「はやくきれいに治す」を目標に、スキンケアも含め丁寧に治療いたします。
尋常性乾癬、関節症性乾癬
頭・腰・四肢など擦れやすい部位に皮疹を生じやすい炎症性角化症です。ビタミンD3外用薬・ステロイド外用薬による治療や紫外線治療を主として行います。皮疹を広範囲に生じる方、関節症状がある方などは、内服薬(PDE4阻害剤、レチノイド製剤、免疫抑制剤)を用いた治療を行うことがあります。
近年、炎症を引き起こす特定の物質の働きを抑える注射薬(生物学的製剤)がたくさん出てきており、重症の方の治療に使われています。それらの治療が必要と思われる方は、生物学的製剤使用承認施設である近隣の基幹病院へご紹介させていただきます。
蕁麻疹(じんましん)
抗アレルギー薬内服を主とした治療を行います。重症の場合は短期間のステロイド内服や点滴治療を行います。最近では、生物学的製剤の注射による治療も可能になっています。
慢性型の蕁麻疹(1ヶ月以上つづく)は原因が特定できない特発性蕁麻疹が少なくないと言われていますが、口腔アレルギー症候群や特殊な蕁麻疹の発症機序がいくつも解明されてきています。必要に応じて、原因の検索のための採血検査を行うことがあります。
接触皮膚炎(かぶれ)
アレルギーによるものが多いですが、アレルギーでない刺激性の場合もあります。必要な場合はパッチテストなどの検査を行います。
金属アレルギー(パッチテスト)
当院では金属に対するアレルギーテストを行っております。健康保険適応です。
歯科金属やアクセサリーなど身近なものに色々な金属が含まれ、長年装着しているうちにアレルギー反応が起こってくることがあります。その場合には、アレルギーの原因となる金属を除去することで治癒あるいは症状の改善が期待されます。
パッチテストは、背や上腕の皮膚表面に金属を含んだ試薬を貼付して、アレルギー反応を起こすかどうかを調べる方法です。詳しい手順やスケジュールは来院時にご説明いたします。
アクセサリーや歯科で使用される金属15種類(アルミニウム、コバルト、スズ、パラジウム、マンガン、インジウム、イリジウム、クロム、ニッケル、金、銅、白金、亜鉛、鉄、水銀)を検査することができます。
尋常性ゆうぜい(イボ)
パピローマウイルスの感染により生じます。液体窒素による凍結療法を行います。難治の場合は、モノクロロ酢酸外用、ヨクイニン内服など、その他の治療法も随時取り入れていきます。1回で完治することは難しく、複数回の治療が必要になることが多いです。根気強く治療を続け、完治を目指しましょう。
伝染性軟属腫(水イボ)
軟属腫ウイルスの感染によって生じます。アトピー性皮膚炎やドライスキンのある方では、皮膚のバリア機能が弱まっているために全身に多発してしまう場合があります。痛みの少ない治療も行っています。
足白癬・爪白癬(水虫)
白癬菌というカビ(真菌)の感染によって起こります。水虫かどうかの診断には皮膚や爪の一部を採取し顕微鏡で白癬菌の有無を確認することが必要です。一見、水虫のように見えても実は湿疹である場合もあり、市販の水虫治療薬でかぶれを起こしてから受診される方もいらっしゃいます。主に外用薬による治療を行いますが、爪水虫では内服治療が必要になる場合があります。
円形脱毛症
髪の毛は一定の周期で抜けたり生えたりを繰り返しますが、突然に一部分の毛が同時に抜けてしまうことがあります。免疫の異常によって自己の毛の細胞を間違って攻撃してしまうことで発症すると考えられています。飲み薬やステロイド外用薬、紫外線治療やSADBEによる免疫治療を行います。重症では急激に拡大してステロイドパルス点滴治療が必要になる場合があり、その際には近隣の基幹病院へ御紹介いたします。
帯状疱疹
身体の左右どちらか一方に赤い斑点や水ぶくれが帯状にあらわれます。神経痛のようなピリピリした痛みを伴うのが特徴です。子どもの頃に罹った水ぼうそうのウイルスの再活性化によって起こります。主に抗ウイルス薬の内服治療を行います。痛みには消炎鎮痛剤などを併用します。後遺症として帯状疱疹後神経痛が残ることがあり、早めの治療が肝要です。
帯状疱疹予防接種
帯状疱疹の予防には、50歳以上の方を対象にしたワクチンがあり、当院でも実施可能です。水ぼうそうに罹ったことのある方は、既にウイルスに対する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱まってしまうため、改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで帯状疱疹を予防します。予防接種は帯状疱疹の発症を完全に防ぐものではありませんが、発症率を減少させ、発症した場合にも症状を軽くする効果があるという報告があります。
皮膚腫瘍(良性、悪性)
ホクロなどはダーモスコピーを用いて診断します。腫瘍の種類、部位、大きさ等に応じた適切な治療を提案します。
大きな植皮手術や皮弁形成術などが必要な場合や入院手術が望ましい場合は、金沢大学形成外科や金沢医科大学形成外科など専門の病院へ御紹介いたします。当院で対応可能な腫瘍については、形成外科専門医が手術いたします。
脂漏性角化症(老人性疣贅)、アクロコルドン(首イボ)
加齢とともに生じる良性の皮膚腫瘍です。冷凍凝固治療、炭酸ガスレーザー治療、手術などを行います。
陥入爪
母趾によく生じ、爪がくい込んで感染症を合併する場合もあります。深爪をきっかけに発症することが多い印象があります。体質(遺伝的)や足の血流障害、体重増加や下腿浮腫などが関連することもあります。形状記憶ワイヤー、陥入爪手術など色々な治療法を選択します。
AGA(男性型脱毛)
思春期以降に額生え際や頭頂部の髪がどちらか一方、または双方から薄くなり徐々に進行していくのが特徴です。細く柔らかい毛が多くなり、全体として薄毛が目立つようになります。進行を抑えるためには早めのケアが大切です。ザガーロ錠やフィナステリド錠を処方しております。自費診療となります。
ピアス
金属アレルギーの起こりにくい医療用ステンレスを使用したピアスホールの作成を行っています。チタン処理医療用ステンレス製のファーストピアスをご希望の方はあらかじめご予約ください。
未成年の方は保護者の同意が必要です。
美容・アンチエイジング
トレチノイン・ハイドロキノン軟膏を用いたシミ治療、サリチル酸マクロゴールを用いたケミカルピーリング(ニキビ、シミ・くすみ・小じわに対して)、イオン導入(美白・肌のハリ)などを行っております。
その他の形成外科・美容外科診療
眼瞼下垂症、重瞼(二重まぶた)手術、ボトックス注射(おでこのシワ取り)、ヒアルロン酸注入(ほうれい線)など、当院で対応可能です。